ワークスパフォーマンス製ツインショックです。
カワサキはエディローソンのライディングにより1981年にAMAスーパーバイクシリーズにおいて、KZ1000(J1) でシリーズチャンピオンを獲得、これを記念し1982年にZ1000R1が発売されました。
その企画を出したのは USカワサキで、カワサキ本社がそれに応じて生産を行ったそうです。
ベースとなったのは優勝車両のベースと同じ Z1000J で、すでに発売されていた Z1100GP) と同じ外装を装着し、色はカワサキのチームカラーであるライムグリーンに変更。さらにフロントブレーキディスクの大径化、サスペンションセッティングの変更、エンジンカバーのブラックペイント、専用の段付きシート、専用セッティングのキャブレター、エキゾーストはカワサキ純正パーツではなく、AMA の優勝マシンに採用されたKERKER製の 4in1メガフォンタイプマフラーが、US カワサキからの強い要望により採用されました。
北米仕様のみタンク上面にはエディローソンのサインの入った AMA スーパーバイクチャンピオンシップシリーズチャンピオンのステッカーが貼られています。
カワサキはエディローソンのライディングにより1981年にAMAスーパーバイクシリーズにおいて、KZ1000(J1) でシリーズチャンピオンを獲得、これを記念し1982年にZ1000R1が発売されました。
その企画を出したのは USカワサキで、カワサキ本社がそれに応じて生産を行ったそうです。
ベースとなったのは優勝車両のベースと同じ Z1000J で、すでに発売されていた Z1100GP) と同じ外装を装着し、色はカワサキのチームカラーであるライムグリーンに変更。さらにフロントブレーキディスクの大径化、サスペンションセッティングの変更、エンジンカバーのブラックペイント、専用の段付きシート、専用セッティングのキャブレター、エキゾーストはカワサキ純正パーツではなく、AMA の優勝マシンに採用されたKERKER製の 4in1メガフォンタイプマフラーが、US カワサキからの強い要望により採用されました。
北米仕様のみタンク上面にはエディローソンのサインの入った AMA スーパーバイクチャンピオンシップシリーズチャンピオンのステッカーが貼られています。
今回はワークスパフォーマンス製リヤショックのMEダンピングチューニングのみならず、ショックボディやスプリングのペイントなどのレストアもご依頼いただき、性能面でのバージョンアップと同時にルックス面でも新品以上の仕上がりとなりました。
Z系に装着のワークスパフォーマンスサスペンションのメンテナンスやチューニングのご依頼はたいへん多くいただいております。ワークスパフォーマンスに使われている樹脂製のブラダは耐久性に劣る面があり、サスペンションの動きがおかしいな?と、感じたときにはブラダが破れて、ガス室にサスペンションオイルが流れ込んでいる可能性が高いです。
スクーデリアオクムラでは日本製品でゴム製のブラダに交換(リザーバキャップを含みます)をお勧めしています。
スクーデリアオクムラでは日本製品でゴム製のブラダに交換(リザーバキャップを含みます)をお勧めしています。
リヤショック (ワークスパフォーマンス TWIN)
フルメンテナンス :¥37,400-
(左右ペア、基本交換パーツ、オイル、
パーツ超音波洗浄/計測/研磨を含みます。)
MEダンピングチューニング :¥57,200-
(左右ペア、フルメンテナンスを含みます、MEダンピングチューニング、
基本交換パーツ、オイル、パーツ超音波洗浄/計測/研磨を含みます。)
フルメンテナンス :¥37,400-
(左右ペア、基本交換パーツ、オイル、
パーツ超音波洗浄/計測/研磨を含みます。)
MEダンピングチューニング :¥57,200-
(左右ペア、フルメンテナンスを含みます、MEダンピングチューニング、
基本交換パーツ、オイル、パーツ超音波洗浄/計測/研磨を含みます。)
ブラダ交換 : ¥8,800-
(左右ペア、リザーバキャップパーツ代を含みます。)



